患者様のご希望に合わせた矯正治療をご提案いたします
子どもの矯正について
お子さまの歯並びの治療では、歯を動かすだけでなく顎の成長もコントロールしていきます。そうすることで、歯を抜かずに済むことが多いのも、子ども期の矯正治療の大きなメリットです。子どもの矯正治療は、このように顎の成長を利用する第一期治療と、永久歯がそろってから行う第二期治療に分けて行います。

第一期治療「予防矯正」
おおむね10歳以前、乳歯と永久歯が混合している時期の矯正治療です。歯列の調整に加えて、顎の成長のコントロールも行います。永久歯列になるまで定期観察を行い、うまくいけば、予防矯正だけで治療が終了することもあります。
第二期治療「最終矯正」
予防矯正終了後、永久歯が生えそろってからの治療です。
ここからは、大人の矯正と同じく、マルチブラケット装置を使って歯並びを整えていきます。
子どもの矯正のメリット
- 顎の成長を利用するため、抜歯をせずに矯正できるケースが多い
- 見た目のコンプレックスが解消され、自信につながる
- 生涯にわたり、むし歯・歯周病が予防できる
- しっかり噛めることで、体や脳の健やかな発育を促す

よくあるご質問
矯正治療は何歳から始めればいいの?
医療に、遅くて良い治療はありません。
その前提で、個人差がありますが、6歳頃からをおすすめしています。
10歳を過ぎてしまうと、顎の成長を利用できないケースが増えてきます。もちろん、何歳からでも矯正治療は始められますが、重度の出っ歯や受け口など顎が大きくずれているケースでは、早めの開始をおすすめしています。
お一人お一人ベストな開始時期は異なりますので、歯並びが気になる場合は、まずは一度ご相談にお越しください。
矯正治療の期間はどのくらい?
治療期間は症例によって大きく差があります。
初診カウンセリングでは、お子さまのお口の状態を拝見して、おおまかな治療期間もお伝えしています。
治療途中で遠方に引っ越してしまったら?
お引越し先で治療を継続できるよう、近くの矯正歯科医をご紹介します。これまでの治療記録やレントゲン写真等の資料、紹介状をご用意しますので、早めにご連絡いただけると幸いです。
海外へ赴任される場合も治療が継続できるように配慮しますので、ご安心ください。
大人の矯正について
矯正治療は何歳からでも始めることができます。
お子さまよりも抜歯を伴うケースが増えますが、歯並びを整えることはそれを上回る多くのメリットがあります。

大人の矯正のメリット
- 長年のコンプレックスが解消される
- むし歯・歯周病を予防し、歯の健康寿命が延びる
- 美しい口元で、清潔感のある若々しい印象になる
- かみ合わせが良くなり、鼻づまりや頭痛など体の不調も改善される場合がある
- 自分の意志で治療を始めるため、治療に協力的で理想の治療結果が出やすい

こんな方におすすめ
- 就職活動や婚活に自信を持ってのぞみたい
- ビジネスマンとして第一印象を良くしたい
- 口元を美しくして、いつまでも若々しく見られたい
- 海外に留学・赴任する前に、歯並びを整えたい
(欧米では美しい歯並びは身だしなみの一部と考えられています)

よくあるご質問
矯正治療の期間はどのくらい?
治療期間は症例によって大きく差があります。
初診カウンセリングでは、お口の状態を拝見して、おおまかな治療期間もお伝えしています。まずはお気軽に、ご相談にお越しください。
治療中に妊娠したら?
妊婦さんの場合は、レントゲンは避けますが矯正治療自体は続けることができます。ただし、つわりなどの辛い症状があれば、一度治療をお休みすることもできます。
治療途中で遠方に引っ越してしまったら?
そしてお引越し先で治療を継続できるよう、近くの矯正歯科医をご紹介します。これまでの治療記録やレントゲン写真等の資料、紹介状をご用意しますので、早めにご連絡いただけると幸いです。
海外へ赴任される場合も治療が継続できるように配慮しますので、ご安心ください。
矯正歯科
出っ歯(上顎前突)
上の前歯が前方に出ていて、お口を自然に閉じられない状態です。
しっかり噛めないだけでなく、無意識にお口が開いてしまいむし歯や歯周病のリスクも高くなります。矯正することで、横顔がキレイになるなど審美的にも大きな改善が見られます。

受け口(反対咬合)
かみ合わせた時に、上の前歯よりも下の前歯が前に出ている状態です。しっかり噛めない、飲み込みにくい、発音がしずらいなどの問題があります。矯正することで、横顔がキレイになるなど審美的にも大きな改善が見られます。

乱ぐい歯、八重歯(叢生)
歯がキレイに並ぶことができず、デコボコしている状態です。
しっかり噛めないだけでなく、歯ブラシが届きにくく、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。

すきっ歯(空隙歯列)
歯と歯の隙間が空いている状態です。食べ物がはさまりやすく、空気が漏れてうまく発音できないなどの問題があります。

前歯で噛めない(開咬)
奥歯を噛んでいる状態では前歯がかみ合わない、すき間が開いてしまう状態です。食べ物をうまく噛み切ることができません。指しゃぶりや舌を突き出す癖などが原因と考えられています。
